プールやお水遊びは大好きなのに、なんでお風呂はイヤイヤなんだろう…?
うちの子も「お風呂入るよー」の後はか必ず「やだー」が返ってくるのがお決まりでした。なんとか抱っこしてもお風呂に入れても出るまで延々と泣きグズリ、余計にお風呂嫌いに…。
このままでは良くないと思い、我が家なりに考案したお風呂克服方法です。
お風呂でしか遊べない物をセットしておく!
クレヨンやお絵かき遊びは「紙に描くもの」と思っているところをあえてお風呂でできるようにしました。
我が家はキャン★ドゥでGETした「お風呂用クレヨン」をお風呂場に置いておき、子どもが入る数分前にお風呂の壁に大好きなアンパンマンを大きく描いて子どもを誘導していました。
とりあえず、脱衣所までは無理やり連れてこなくてはならないのですが、お風呂の扉を開けて「じゃじゃ~ん!」と子どもに見せると「アンパンマン!!」と目をまん丸に。
「描き描きするー?」と聞くと「描きするー!」と、まだ上手に脱げない洋服も自ら頑張って脱ぎだしお風呂に入ってくれました。
あとはシャボン玉遊びをしたり、水鉄砲をしたり、お風呂場を遊びの場へ変えていきました♩
お風呂後のお楽しみは…
お風呂後にはいつも、フルーツかアイスのお楽しみを作っています。
ちょっと甘やかし過ぎているかな?と思ってしまうかもですが、やっぱり子どもは常に次のワクワクを求めていると思い「今日は何かな~?」と楽しんでくれるように考えました。
これはお風呂でバイ菌とバイバイしたご褒美なので、ヤダヤダと風呂に入らなかった時には何もあげません。ダメなものはダメで通し、ちゃんとお風呂に入ってもらうようにしています。
ママとパパそれぞれで違う楽しみを!
ママとは入るのにパパとは嫌がる…というのもよくあることですよね。
うちの場合はそれが逆で、パパとは入ってくれるのにママお風呂は嫌がる子でした。
寂しいな。というよりも「なんでだろう?」と思い、パパにどんな風に入れてるのかと聞くと「特に遊ばせてるだけだよ~、特別なことは特に何もしていない」と。
それならママだって同じじゃん!と気になり、子どもとパパがお風呂に入っている最中にこっそり会話を聞いていると、
「はーい、じゃアワアワつけて~頭からゴシゴシ~、お!いいね~」
と楽しそうな会話が…。
そうなんです。私は早くお風呂を終わらせたいばかりに、さささっと子どもを洗い「一緒に洗う」ことをしていなかったのです。それだ!!!!と思い、パパの方法を真似てやってみると、ママとのお風呂もニコニコで入ってくれるようになりました!
まとめ
大人の都合で無理強いするのではなく、子どもにとって楽しい場所にしてあげることで大嫌いだったお風呂場も楽しい公園にみえてくると思います!
お風呂の気持ちよさや大切さも、遊びを通して伝えれば難しい事ではないかな?と思いました。
