皆さんは、子どもへの「お小遣い」をいくらあげていますか?
家庭によって考え方は様々なので、「多すぎ」「少なすぎ」というのはありません。ただ、子どもにも“付き合い”があり、あまりにも周りとかけ離れていると困ることも。そこで、今回はいくらが妥当なのかを考えるために、子どもの「お小遣い相場」について調査してみました。
そもそもお小遣いはあげているの?
子どもの「お小遣い相場」がテーマですが、それ以前に「そもそもどれくらいの子どもがお小遣いをもらっているのか?」とお小遣いの有無についても気になるところ。
と言うのも、一口に「子ども」と言っても、年齢によって環境は異なります。小学校低学年と高校生では必要とする金額も、人間関係も、まったくの別物ですよね。
お小遣いをもらっている割合を調べてみたところ、金融広報中央員会が以下のデータ(2015年度調査)を発表していました。
低学年…72.9%
中学年…73.0%
高学年…73.2%
中学生…83.2%
高校生…80.9%
上記の結果を見ると、小学校の低学年から7割以上の子どもがお小遣いをもらっていることがわかります。今の時代、お小遣いをもらっていない子どもの方が少数派なのです。
ただし、ここで注意したいのは「ときどきもらってる子ども」も含まれること。同調査では中学年まで「ときどき」の割合が最も多く、高学年以降になると「月に1回」が逆転します。
子どものお小遣い相場!
「お金の使い方」を学ぶための教材にもなるため、小学校低学年からお小遣いをあげている家庭は多いようです。無理にあげる必要はないですが、少しずつ試してみるのはアリでしょう。
お小遣い相場については、金融広報中央員会の同調査で以下の結果となっています。
低学年…1,004円
中学年… 864円
高学年…1,085円
中学生…2,536円
高校生…5,114円
上記の結果は月のお小遣いの平均値を表しており、年齢が上がるごとに金額も増加します。ただ、あくまで「平均値」なので目安程度に考えてくださいね。また、お小遣いの条件として「家事の手伝い」や「一定の成績」など決めている家庭もあります。タダであげるよりは、お小遣いのありがたみが伝わりそうです。
お小遣いの使い方は把握している?
「元も子もない」と言われそうですが、お小遣いの金額は家庭ごとの教育方針で決めることが大切です。たとえ相場より多くても、使い方に問題さえなければ大丈夫でしょう。むしろ問題なのは、子どもがお小遣いを何に使っているのか把握していないことです。
最近ではスマホ、SNSの普及により、子どもたちを狙った犯罪も増えてきていますし、イジメに巻き込まれてお金を取られてしまう子どもがいるのも事実。金銭トラブルで傷害事件にまで発展する事例もあるので、お小遣いの使い方は保護者として監督しておくべきです。
「ときどき」や「月に1回」など頻度に差はあるものの、低学年から7割以上の子どもがお小遣いをもらっています。子どもにだって、少しくらい自由に使えるお金が必要なのでしょう。
しかし、いくらあげるとしても「何に使っているのか」を把握しておくことが重要です。子どもは大人顔負けの一面もありますが、まだまだ未熟な生き物。甘い誘惑に惑わされてトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
ぜひ、家族で子どものお小遣い・お金の使い方について、話し合ってみてくださいね。
参考:金融広報中央委員会
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/kodomo_chosa/2015/pdf/15kodomo.pdf