はいさーい(`ー´ゞ-☆お魚戦隊のカーズーです。
地方のお魚の呼び名(方言名)って「イイ加減なんだな~」とか「あっ!こんなふうに名前がついたんだ~」と知って、成り立ちをお子さまと想像するのも、面白い遊びになります。
もちろん諸説はありますが、楽しみながら覚えるのがオススメです。
赤仁みーばいの小話をひとつ♩
なぜ「赤仁みーばい」と呼ばれるようになったかというと、昔の海人さんが漁に出て、海にもぐって魚をみつけて「あいっ!あの赤い魚はジンになる!」という言葉から成り立ったのだと言われています。
「ジン」とは沖縄方言で「お金」の意味なので、「赤い魚」と「ジン(お金)」で「赤仁」になったんだとか…!
どうですか?お子さんや、釣りが好きな方と、ちょっとした話題づくりにもいかがでしょう!
「みーばい」や「赤仁みーばい」だけではなく、他にもいろいろ種類があるので、これから少しずつ紹介できたらなと思います。
お魚戦隊カーズーのInstagramでは、お魚のいろんな小話が盛りだくさん♩Instagramもぜひチェックしてね。
ゆたしくうねげ~さびら!
